自転車屋さんの店長日記

20年9月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2020年10月31日(土) 
 今日は幼児車の引き渡しが続きました。最初のお客様は誕生日プレゼントです。もう一組の方は特別に理由は聞いていないので解かりません。ただ、今の時期は七五三です。本日のお客さんも七歳ぐらいの子供さんです。自転車屋にとって七五三需要は今まで「ありそうでない」というイメージを持っていましたが、この時期に幼児車が売れると実は存在するのかもしれません。もっとも、皆無では無いと想っております。ただし、過剰な期待をするといつも肩透かしを食らうので、「そうであって欲しい.......。」程度にとどめておきます。
 追伸 この前の休みに訪れた深川不動尊でも七五三参りの家族連れを観ました 
2020年10月30日(金) 
 昨日の日記に書いたように水曜日に展示会場まで走ってきました。本来なら展示会の様子を紹介すべきところですが会場周辺のポタリングの様子を「自転車 de Go!」に纏めました。展示会場は江東区南砂の荒川河川近くの場所でした。今回紹介するのは同じ江東区内の深川と墨田区両国が中心です。大相撲の聖地巡礼みたいな感じで観て廻りました。宜しければ「自転車 de Go!」をご覧くださいませ。 
2020年10月29日(木) 
 今年はコロナ禍の影響で中止やリモートによるプレゼンが相次ぐ中で昨日は久々に展示会へ出掛けてみました。行先はニチナオさんの展示会です。目当てはカンパニョーロの新グラベル系コンポのEKARです。そして、実際に試乗してきました。体験試乗する事を考えてか?わざわざ荒川サイクリングロードの直ぐ近くでの開催でした。荒川河川敷にはダートエリアもありグラベルコンポを試すには適した試乗コースでした。ちなみにEKARは13sのフロントシングル仕様です。あと、エルゴレバーの親指で押すレバー形状が独特でマカロニパスタみたいなカール状に仕上がっています。カンパニョーロはイタリアです。イタリア人らしいセンスに想いました。(展示会の様子を簡単にインスタに載せました)
2020年10月28日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2020年10月27日(火) 
 本日は珍しい輪界関係者の方が訪問してくれました。老舗(創業 明治27年)の国内メーカーの丸石サイクルさんでした。丸石は今でも付き合いのある卸問屋を通じて取引しています。しかし、ここ数年間は全く仕入れてません。久しぶりに最新のカタログを戴き見てみるとエンペラー・ツーリングマスター(ランドナー)も健在でした。ちょっと嬉しくなりました。
 店長の独り言 良くも悪くもシャフトドライブ車が健在なのも丸石らしい......と想いました 
2020年10月26日(月) 
 夕方からプロ野球(NPB)のドラフト会議が始まりました。新しい戦力を各球団が選択指名する場です。プロ野球選手は今も昔も憧れの夢であり、誰もがなれる職業ではありません。だからドラフト会議が存在するのですが、新戦力を補充するという事は逆に強制的にプロ野球選手として戦力外通達される選手もいる訳でプロ選手を辞める人が毎年、ドラフト指名された人数と同じ位に存在します。現役を全うして晴れて自分の意志で引退できるのはごく僅かな人だけで、多くの人は解雇される事となります。取得収入も一般的な職業に就く人からすると夢のような高額ですが、プロ選手として活躍(従事)できる期間は短く、三十歳を過ぎて選手でいられるのは、華々しくドラフトで指名された同世代の中でも一握りの人達だけです。国民的大衆スポーツの代表格がプロ野球ですが、夢のような憧れの存在(職業)である反面、一般人からは想像もできない厳しく残酷な職種のように今の年齢になって想います。
 店長の独り言 プロ野球ファンとしてドラフトで選ばれた全ての選手が活躍してもらいたいとのと同時に、プロ野球界を去る人にこれから幸がある事を願っております
2020年10月25日(日) 
 ウチにはMTBを本格的に使うお客さんは少ないですが、街乗り使いでも常時使っている学生のMTBはとても酷使されているのがよく解かります。本日預かったMTB。最初、後輪の振れ取り程度で済むかと想ったら何か変です。嫌な予感がしましいた。そして案の定、予感的中で中空シャフトが折れていました。中空シャフトが折れるぐらいのMTBなので他にもいろいろと不具合がありました。午前中に預かって途中、さまざまな飛び込み修理が入ったこともありますが最終的に修理を終えた頃には既に日が暮れていました。
2020年10月24日(土) 
  前ドロヨケのネジが緩んだというお客さん。預かって視ると枕頭ナット用に仕上がっているFフォークにドロヨケを固定する為の貫通ボルトを通してナット固定するのですが枕頭ナット用に加工されているので貫通ボルトより大きい穴に仕上がっています。Fフォーク受け側の穴が大きく結果、空間が生じ振動で緩んでしまったみたいです。でも、ドロヨケはおそらくメーカー純正品で固定ネジ類も純正品だと想います。そうだとしても取り付ける時に変だと気付いてもよさそうに想うのですが、このドロヨケを取り付けた人は何も疑わずに組み立てたみたいです。メーカーもメーカーですが、作業した人もどうだかなぁ~と想ってしまいます。ウチでの作業はこの枕頭ナット箇所に上手く嵌る間座スペーサーで隙間を埋めてドロヨケ金具を挟んでナット固定しました。この方法の方がまだ緩みにくいハズです。
2020年10月23日(金) 
 今日も雨です。時間があったので久しぶりにHPの在庫情報を更新しました。もっとも、ロード系は元気なく殆ど今までHPに掲載している車種に変化がないので変更点は僅かです。MTB,クロスバイク系は少し入れ替わりがありましたが主にJr.MTB(GT Stomper Primeシリーズ)が代りました。「変わった」でなく「代わった」と表現しているのは文字どうり車種の「色」が代わりました。今まで黒色だったのが青色。青色だったモデルが黒色となりモデル自体は同一モデルです。このモデルはウチの定番モデルにしたいと考えているので、これはこれで良いと想っているのですが、少し寂しく感じるのは否めない気がします。
2020年10月22日(木) 
 本日、久しぶりに本格的なe-bikeの注文を受けました。「e-bike」の正確な定義は特別にないですが、一般的な日常使いではなくスポーツとして楽しむ事を主目的にした電動アシスト自転車といったところでしょうか? クロスバイク系のe-bikeでウチに在庫してあるモノよりワンランク上のグレードで最大出力トルクもより大きい車種でした。そこで最大トルクの差の違いを聞かれました。少し答えに困りましたが、今まで展示会や試乗会で実際に乗った時にパワー不足を感じたことはないので問題ないのでは........と答えときました。御注文のクロスバイクの電動ユニットはシマノ製のSTEPS E6180で最大トルク60Nmです。........必要にして十分なパワーユニットかと想います。
2020年10月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2020年10月20日(火) 
 前々から輪界内で言われている事ですが現在、補修部品が非常に品薄状態で少し困っております。ハイエンドのスポーツ系パーツ(例えばデュラエース、アルテグラやXTR、XT等)はウチでは即必要としていないので問題ありませんが、廉価モデルの補修用パーツが軒並み欠品気味です。そして、今まで当たり前にどこからでも入手できた部品が入手困難になりつつあります。...........マジで困っています。(多分、ウチだけではなく、大手国産完成車メーカーも同じように困っている事と想います)
2020年10月19日(月) 
 例年だとそろそろサイクルモードが開催される季節ですが今年は当然のことながら中止です。何だかんだショウに対して不平不満を言ってましたが無いと寂しく思っています。サイクルモード2021は来年4/3、4に東京ビッグサイトで開催予定のようです)そんな事を考えていたら、ポストにOGKさんによるWeb Showなる案内が届いていました。直接取引している業者さんとのリモート展示会は今まで何回か参加して観ましたが、間接的に取り扱っている業者さんのWeb Show的な招待は初めてです。OGK製品は多くの完成車メーカーのオプション品の製造元であったり部品卸商社さんの展示会などで拝見する事が多く直接ダイレクトメールが届くのは初めてでした。ちなみにOGKといってもチャイルドシートやバスケットなどを主に生産するOGK技研さんであって、ヘルメットやグローブなどを主に生産するのは同じOGKでもOGKカブトさんです。(グループ系列会社ではありますが別の会社です) 
 Web Showは仮想でサイクルショウでのOGKブースを再現するような構成になっていました。なかなか面白い試みだと想いました。(一般の方は閲覧できません)
2020年10月18日(日) 
 今朝、通勤途中で店に向かう途中で道路の排水側溝にスポルティーフ風の通勤自転車の後輪を落としました。直ぐに溝から戻り、走行にも支障がなかったのでそのまま走り続けていました。走行途中から次第に空気が抜け始めて結局パンクしました。現実は甘くはありません。店で改めて確認すると進行方向から90度の方向に大きなキズがありました。おそらく側溝に落ちた時に生じたキズです。これを機にタイヤ交換となりました。パンクは後輪だけでしたが前後とも交換しました。気分を変えて今まで真っ黒だったタイヤ(MAVIC イクシオン プロ 700*23C)からアメサイドのミシュラン ダイナミック クラシック 700*28Cにしました。致し方ない交換なのですが、アメ色(ゴム色)タイヤの方が似合うとイメージしていたので、今回のパンク・トラブルをプラスに捉える事にします。(参考までにインスタに載せてあります)
2020年10月17日(土) 
 今の時代、自転車愛好家が愛車のグレードアップを考えるとしたら多くの人がホイールを想い描いているとことでしょう。ワンランク上にハイエンド化したいと考えるものです。ただ、人によっては目的意識も異なり予期せぬトラブルで交換せざる負えない時はコストを抑えたいと考えるのが自然かもしれません。そこで、エントリーモデルの完組ホイールに注目するとシマノの普及モデル、WH-R500やWH-RS100は最強アイテムかもと、私はいつも思います。プロやエリートアマが使うようなレース機材ではありませんが、ホビーレーサー・サンデーライダーレベルならレースでも十分に使えます。WH-RS100は安価な上に左右非対称リム形状だったりします。本日はそんなWH-RS100についての話がありました。恐るべきコストパフォーマンだといつも想っております。 
2020年10月16日(金) 
 シマノが発行しているフリーペーパーのサイクリングッド。今回のテーマは幸福度です。その中に収入の増加と生活満足度(幸福度)は必ずしも比例しないと載っています。解からなくもない話だと想います。人によって欲求度合いは異なり、またラテン系民族とは違い日本人は心配症傾向で常に何かに怯えて備える国民性です。その結果として今の過剰なまでの高い社会インフラ(耐震性に優れた建物、土木、正確な交通システム....etc)が出来上がり、結果として世界的に賞賛される社会が出来上がったような気がします。(今回は社会問題や民俗学を語るつもりはありません)
 サイクリングッドには純粋に自転車に乗った時の満足度を示す指標のグラフが載ってました。マイナス面は「疲れる」、「痛い」、「緊張した」、「狭い」、「傾いた」などです。それに対してプラス面は「健康的」、「おもしろい」、「涼しい」、「進む」、「心地よい」......etc。単純にプラス項目の方が目立ちます。科学的にも自転車に乗るという運動行為はポジティブになる事が解ってきています。
 話を戻して「幸福度」を考えてみた時、トーンダウンして気分が冴えない時ほど、何も考えずに自転車で走り出してみたいものです。(本日は平凡に終わってしまい、自身トーンダウンしてます。自分に言い聞かせる感じで幸福度について取り上げてみました) 
2020年10月15日(木) 
 想い返せば消費税が10%に引き上げられたのが昨年の10月1日からでした。それに伴い消費者還元事業が開始されたのも10月1日からでした。あれから1年しか経っていないのに遠い昔の事のように感じます。消費者還元事業参加の条件がキャッスレス決算だったので昨年の今頃は、よく解からないなりにキャッシュレス決算に対応するための準備をしていました。
 そしたら本日、キャッシュレス決算でお世話になっている事業者の方が来店してくれました。営業担当者が代ったことによる挨拶が主な訪問目的のようでした。キャッシュレス決算をすると店側は手数料が生じるので店としては好ましくはないのですが、今の時代の商売には避けられないのかと薄々想っております。(店をしていると本当にTVCMのような事が起きます.........。「ウチは現金だけなんですよ」、「じゃぁイイです........!」みたいな事が.....) 
2020年10月14日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2020年10月13日(火) 
 今朝の日経新聞のスポーツ欄にはeスポーツの取り組みの記事がありました。写真入りで学連主催のローラー台を使ったバーチャルレースをリモートで競技会する様子の記事が載っていました。ローラー台と各サイクルメーターおよびGPSによる地図データによってよりリアルな走行条件を再現可能です。世界規模でスポーツ自粛期間の為に生まれたコロナ禍の副産物のようなモノだと私個人は想っております。記事は特別に自転車競技にスポットを当てたモノではなく、各スポーツ競技団体がこのコロナ禍で出来る取り組みを紹介していました。ある団体は自粛制限される中で競技団体としても個人としても何をすべきか?いかにして活動を続けていくかで将来が大きく変わってくると危機感を抱いている競技団体もあるようです。
 バーチャルレース開催はこの状況下では解からなくもない試みですが、やはり、スポーツは自然の中で汗を流すモノだと感じています。自転車に限らず自然の中で自由に楽しめるようになってくれる事を願うばかりです。
 店長の独り言 バーチャルレースは技術革新によるハイ・テクノロジーの賜物ですが、(全ての)スポーツはアナログなロー・テクノロジーだから面白いものだと私は想います。参考までに毎年、宇都宮で開催されていたサイクルジャパンカップ。今年はバーチャルレースとしてデジタルジャパンカップを10/17(土)に開催されるとの発表がありました。
2020年10月12日(月) 
 最近、街を走る子供載せ電動アシスト自転車には子供同乗器にしっかりと全体を覆う専用のカバーを装着したモノをよく見かけるようになりました。ウチでは無縁かと想っていましたが先日、お客さんに頼まれて子供台(OGK)と専用のカバー(BSオプション品)を取り寄せて装着しました。子供台は特に珍しくありませんが専用の子供台カバーは「初」なので少し慎重に取り掛かりました。想っていたより取り扱いが簡単、かつ、しっかりしていました。ヘッドレストのサイド部分にカバーを引掛ける様に覆いズレないように背後でバランスを取り型崩れしないような工夫がされていました。なかなかのモノでした。
2020年10月11日(日) 
 雨が三日連続で降り続いた後の日曜日は忙しくなりました。そして、いろいろとありました。そんな中で新車も売れてくれました。お父さんの自転車の修理依頼時に別件として息子さんの自転車の新規購入も考えていると相談されました。その時は当人にも会っておらず、まだ検討段階程度と想っていたら、本日成約して即納車となりました。車種はクロスバイクです。2020モデルという事で店頭通常提示価格より10,000円引きしていたモデルですがウチにとってもお客様にとっても悪くない話だと想っています。ちなみに2020モデルといっても入荷はつい最近の9月です。新車が売れてくれるとヤル気が出ます。ただし、その後は飛び込み修理のオンパレードとなり新車の商談はありませんでした。
2020年10月10日(土) 
 昨日同様に雨です。この雨の中では来店は見込めません。そこで、先日届いたユース向けMTBの組立作業に入りました。最終段階まできてギアの変速確認をすると何か変な感じでスムーズさに欠けます。RDの調整不足かと想っていましたが、そういう訳ではなさそうです。トップギアのみ少し歯飛び気味です。よく観察すると歯とチェーンのコマがしっくり噛み合ってなく、ある一定の箇所だけ浮いしまっています。僅かですがその分だけ歯とチェーンが外れる時にスムーズさに欠けて軽く歯飛びしていました。トップギアを使う時は大きな力が加わるため、実際走行では問題ないかもしれませんがさすがに宜しくありません。休み明けに供給元メーカーに聞いてみようかと想っています。天気同様に湿り気味です。
2020年10月9日(金) 
 本日も雨です。自転車屋という稼業は雨が降るとサッパリです。預かっていた修理も余裕で出来ますが集中力が散漫しがちです。飽きてくると意図的に事務処理やら異なる作業に切り替えて、手先の作業をローテーションしながらこなしていきました。以前はこういう時間がある時に頭の中で考えていた構想を具体的に実行するために考えたりしていたものですが最近は構想案自体に乏しく新たな企画すら思いつきません。..........良くも悪くも静かです。 
2020年10月8日(木) 
 週末に預かったロードレーサーに修理はフレーム側のRDエンド金具とRD本来のガイドプレートおよびプーリー交換です。チェーンを絡ませRDを巻き込み、RDエンドが引き千切られるヘビーな状況となってしまいました。ただし、コンポがDi2です。Di2のRD交換となるとショック大です。何とかプレート、プーリーだけで収まってくれないかと想っていました。もっとも、本体自体が電気的にも正常に使えるかどうかも怪しいところでした。やはり、RDを正常なカタチに戻してチェーンを通し、そこで動作確認をして改めて正常がどうかが判明します。(Di2のWeb診断だけでは最終判断は難しいと想っています)電気信号的に作動してもRD筐体自体が異常(変形、クラック等)があれば使えません。ハラハラドキドキしながらアッセンブルして動かすと、動くことは動きますが何か変です。冷静にDi2の基本セッティングを実施したら正常な動きに戻りました。とりあえず、一安心です。
2020年10月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2020年10月6日(火) 
 自転車修理をしていると長いこと放置されていたような自転車も持ち込まれます。今日の修理車もそんな感じの自転車でした。サドル交換だったのでサドルを取り外しにかかるとサドル裏には蜂の巣がありました。それなりに大きさで幼児の握りこぶしほどでした。幸いに蜂、蜂の幼虫は既に存在せずにも巣はぬけの殻でした。自転車修理をしていて虫が出てくるとかなりビビります。殻(空)だったので一安心です。ただ、お客さんは蜂の巣がリアルに活動中だった状態で乗っていたのかどうか気になるところです。(そうだとしたら、おそらく攻撃されて蜂に刺されると想います)お客さんに引き渡し時に報告しましたが、当然ながら巣の存在を知りませんでした。 
2020年10月5日(月) 
 いろいろと修理車が溜まってきてなかなか手を付けられなかった修理依頼の中に機械式Diskブレーキから油圧Diskブレーキへの交換依頼がありました。本日、ようやく作業に取り掛かりました。元の機械式Diskブレーキはシマノ製です。新しくするのもシマノ製です。同じシマノ製なので機械式と油圧式の違いはあれどDiskマウントは同じと想っていたら違いました。フレーム・フォーク側はインターナショナル・スタンダードです。インターナショナル・スタンダードをポストマウントに変換する台座マウントを使うのが一般的ですがピッチが合いません。現在のマウントポストのピッチは74mmですが54mmで作られていました。本日の作業的には店内にインターナショナル・スタンダード/ポストマウント変換マウント台座をフロント用、リア用ともに在庫してあるので問題なく進められました。詳細は判りませんがいい勉強になりました。ちなみに今まで使われていたのが2001年生産開始モデルのシマノ・デオーレ(BR-M515)です。
2020年10月4日(日) 
 今日は不思議な日でした。朝からいろいろな人が来ました。良い事もあれば、思わしくない事もありました。10月は旧暦で「神無月」です。地域の守護神が不在になる月です。だから不安定なのか.........?と想像してしまいます。
 追伸 10/1の日記に書いたように「自転車 de Go!」更新しました。宜しければご覧ください
2020年10月3日(土) 
 ここ最近はしばらく無かった電動アシスト自転車のバッテリー脱着側のカギ不良。鍵を差し込んでひねっても、ただシリンダーが動くだけで開錠しません。サークルロック側ならカギ自体を壊して新しい物に交換すればよいのですが、バッテリー側のカギとなるとそんな簡単にはいきません。普通はバッテリーを装着したままカギのシリンダーが壊れるのが殆どです。バッテリーが取れないので、バッテリーに傷つけずにカギを壊す事になります。作業的には犯罪まがいのようなピッキング行為しかありません。当たり前ですが自転車屋は直すのが仕事であって壊すのは不慣れです。不安と焦りと苛立つ中で随分時間を掛けて何とか取り外すことができました。もう、これで最後にしてもらいたいと本気で想いました。
 2020年10月2日(金)
 以前はよく来ていたお客さんが久しぶりに来店されました。MTB系アウトドアーの愛好家でもあります。そこで、昨日の日記に載せた清里周辺のプライベートランの事を話したら、さすがにMTB愛好家だけあって八ヶ岳エリアをよくMTBで走り込んでいて、ホームコースとの事でした。私が知らないいろいろなフィールド情報の話で盛り上がりました。あのエリアはさまざまな林道やトレイルがあり、関東の人間が知らないだけでMTB天国のように想っております。話を聞きながら「次はMTBで走りたいなぁ~........?」漠然と想像していました。
 店長の独り言 八ヶ岳方面のオフロードフィールドでは「自転車 de Go!」で大弛峠を紹介してますが、かれこれ6年前(2014年8月)の話です
2020年10月1日(木) 
 昨日の休みは久しぶりに遠征して走ってきました。向かった先は八ヶ岳高原・清里です。毎年、この時期に八ヶ岳グランフォンドが開催されていました。そして、かねてから気になっていたイベントでした。このイベントにかかわらず店をしている身としてはイベントには参加しずらく、昨日の休みに走りに出掛ける事にしました。基本的には70km周回の八ヶ岳メディオフォンドのコースを参考にしました。秋晴れという事で最高のサイクリング日和となりました。ただ、厳しい高原ルートで身体的にはかなり衰えた事を思い知らされる結果となりました。(清里・野辺山周辺は過去に何回か走っていますが、明らかに体力は落ちています)参考までに「轍 ONLINE」と「CAT EYE Atlas」に載せたので興味ある方はご覧くださいませ。(後日、「自転車 de Go!」にまとめる予定です)